能勢街道Ⅱ(池田~服部天神宮)

2月22日(土)能勢電鉄と阪急電鉄合同ハイキングの能勢街道探訪パート2に参加してきました。今日は四木会の仲間U氏とその友人と3人で歩く事になり池田駅前公園からスタートしました。池田駅から北に向い、法園寺山門の下から能勢街道に入る。何となく街道と言う雰囲気の道を進みます星の宮 鳥居の手前にある道標「星の宮」は穴織宮伊居太神社(アヤハノミヤイケダジンジャ)の末社だそうです。天から降りて来る沢山…

続きを読む

菊水山(菊水山周回コース)

2月15日 IACの第2例会の菊水山周回コースに参加してきました。今日は小春日和の最高のハイキング日和です、1日晴天と言う事で雨具は傘だけ、アイゼンもザックからおろし身軽にしていきます。その代わり足と両手首はサポーターでがっちりガードしました。足は殆んど治りましたが何となく心配なだけ、右手首も強く折らない限り大丈夫になりました。ただストックを使いたいのでサポーターを付ける事にしました。集合場所は…

続きを読む

西国街道Ⅲ(西宮~伊丹)

2月12日 天気予報では夕方から雨と言う事だが何とか歩いている間だけでももって欲しい思いながら出掛けた。前回は西宮まで歩いたが今日は西宮から伊丹までである、しかし伊丹からの適当な最寄り駅が見当たらない、出来れば昆陽池から天神川を遡って阪急山本駅まで行きたいと計画したが少し距離があり過ぎる、結局伊丹市役所からバスで帰る事になった。スタートは阪神タイガースが毎年必勝祈願をしている「広田神社」にして西…

続きを読む

舎羅林山

2月6日 能勢電多田駅から鼓ヶ滝の住宅地を抜けて舎羅林山へ登る能勢電ハイキングに参加してきました。全長6Km程しかないので9時30分スタートだと午前中には歩けてしまいそう。一応、昼飯として家からパンとバナナをザックに入れてきたが途中でコンビニがあったのでオニギリを買いました、やはり歩く時の弁当はオニギリが一番腹持ちが良いです。時間丁度位にスタート地点に到着したが既に行列が出来ていました。猪名川の…

続きを読む

冬の六甲山モミジ谷

1月23日 今年の四木会の初山歩はアイゼン持参で雪の装備、ケーブルカーで一気にケーブル山上駅まで行き裏六甲の氷瀑が期待のモミジ谷から有馬温泉に下山する計画です。ケーブルカーは4月までリニューアル工事中、その代わりに代行バスが山上駅まで行ってくれました。今日は右手が使えないのでストックは左だけ使用します、ほぼ痛みは無くなっていますが左膝にはサポーターを装着して万全をきしています。ケーブル山上駅前に…

続きを読む

能勢街道Ⅰ(畦野~池田)

1月18日 本来今日は山岳会の例会で六甲山に行く筈でした、しかし左膝と右腕の状態がイマイチで特に上りに未だ痛みがでます。タイミングよく街歩きの能勢電ハイキングがありサポーターを付けて参加する事にしました。畦野駅がスタート地点ですが、頼光寺の墓地の上に集合場所がありました、ここから階段を下りて頼光寺へ多田源氏ゆかりの頼光寺本堂 源頼光は源満仲の長男で多田源氏の祖です。6月はアジサイが綺麗でアジサイ…

続きを読む

西国街道Ⅱ(東灘住吉~西宮)

昨年末に痛めた左膝痛(滑液包炎)の影響で年始早々寝違いによる首・肩痛(整形医のレントゲンによると脛骨がかなりスリ減っているそう)更にそれをかばって右手首捻挫を引き起こし、暫くは膝が上がらず利き手の捻挫で生活もママならず、えらい目に遭いました。・・・と言う事で遅ればせの日記になります。1月8日 膝痛が何とか治まったところで今年最初の二水会は昨年11月に神戸から開始した西国街道歩きを、今回は東灘住吉…

続きを読む

東六甲観音山からガベノ城

本年度の歩き納めは東六甲の観音山からガベノ城です。観音山は526mの標高ですが山頂からは眼下に甲山・北山貯水池、遥かに金剛・葛城山系の山並み、大阪市街地のビル街と大阪湾まで大阪平野のほぼ全てが見渡せる六甲山系の山でも屈指の眺望を誇っています。ガベノ城は何処にも城址の痕跡は見当たらず、歴史を調べても城があったと言う文献は見当たりません、また”ガベノ”という名前の意味も謂れも分からない正体不明の山の…

続きを読む

ほしだ園地(星のブランコ)

12月11日 今月の二水会は紅葉の最盛時期にあるほしだ園地を訪ねました。ウイークデイにも拘わらず沢山のハイカーで賑わっていました。今日のコースは京阪私市駅をスタートして天野川に沿って気持ちの良いかわぞいの路を歩き、ピトンの小屋で一休みして星のブランコに行きます。川の横の生垣に面白いミカンがなっていました。晩白柚(バンペイユ)だそうです、ザボンの仲間の柑橘類で最大で20~25cmもあるそうです。天…

続きを読む

大野山/岩巡り

12月7日 IAC12月例会は猪名川源流の大野山(753m)にあるアルプスランド岩巡りです。日生中央に集合して13名が4台の車に分乗して大野山の中腹にあるゴルフ場近くの駐車場まで行きました、この場所は既に標高500mを越えています。自動車をここに置いてスタートしましたチェリーゴルフ場の横の舗装道路、結構な上りです自動車ではアッと言う間の距離、でも歩くとキツイここが岩巡りの入口です。約8千万年前に…

続きを読む